有隣堂ルミネ横浜店
次の引越が怖くて、買っては捨ててを繰り返す本たちですが、少しは記録して行こうかと。
ちなみに欧州サイコロ記が中途半端ですが、また気が向いたときに。。。

外資系トップの仕事力II―経営プロフェッショナルはいかに自分を高めたか
- 作者: ISSコンサルティング
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/10/03
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
- 前作が読み物として面白かったので購入。
- 外資系とかは関係なさそうですが、みなさん立派な武勇伝をお持ちで。。。
- それなりの会社には、それなりのトップが継続的に嵌め込まれる仕組みができてますね。
- 白とか青に関係なく現場での叩き上げには価値があるってのは7割程度agreeですが、時間がかかりすぎることが致命的な領域もあるのかなぁ、と。
- ちゃんとした上司に仕えることと、ちゃんとした経営者が指揮を執る会社で働くことは、まったく違う意味を持つ。
- 上記はただのメモで、本の内容とは異なります。念のため。

- 作者: フィリップ・マグロー,勝間和代
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 2008/09/27
- メディア: 単行本
- 購入: 29人 クリック: 545回
- この商品を含むブログ (172件) を見る
- 相変わらず勝間本への拒否反応が収まらないため、反作用的に購入。すなわち「絶対に買いたくない」というのは相当気になっていることの裏返し。
- 読み終わった。割と良かった。いろんな本のルーツになってるっぽい。
- 個人だけじゃなく、法人にも適用可能だよね。
- 人生の法則
- 1.ものがわかっているか、いないか(本当に生きるということ)
- 2.人生の責任は自分にある
- 3.人はうまくいくことをする(「見返り」が行動を支配している)
- 4.自分が認めていないことは変えられない(あなたが認めるまで悪化していく)
- 5.人生は行動に報いる(違うことを「する」)
- 6.事実なんてない。あるのは認識だけ。(過去の出来事を言い訳にしない)
- 7.人生は管理するもの。癒すものではない。
- 8.私たちは自分の扱い方を人に教えている(見返りを断つ)
- 9.許しには力がある(憎しみは心を変えてしまう)
- 10.自分が求めているものを知り、要求する(あなたのゴールラインはどこか?)
- 目標設定の7つのステップ
- 1.具体的な出来事や行動のかたちで自分の目標を表現する
- 2.達成度を測れるようなかたちで目標を表現する
- 3.目標に期限を設けよう
- 4.コントロールできる目標を選ぶ
- 5.目標達成につながる戦略をたてる
- 6.段階的な目標を定める
- 7.目標達成までの進捗状況に責任を持とう
- 万人に共通する10の特徴
- 1.すべての人がいちばん恐れるのは、「拒絶される」ことである
- 2.すべての人がいちばん必要としているのは、「受け入れられる」ことである
- 3.人を動かすには、相手の自尊心を傷つけない、もしくは、くすぐるようなやり方をとらなければならない
- 4.人は皆−例外なしに−どんな状況にさしかかっても、「自分はどうなるのだろう?」という不安を少なくともある程度は抱く
- 5.人は皆−例外なしに−自分にとって個人的に大事なことを話したがる
- 6.人は、自分が理解できることだけに耳を傾け、自分の中に取り入れる
- 7.人は、自分に好意を持っている人を好み、信じて頼る
- 8.人はしばしば、はっきりとした理由も無く行動する
- 9.上流階級の人の中にも、了簡の狭いつまらない人間がいる
- 10.全ての人には−例外なしに−「外面」がある
- ゴールまでの橋渡しには、障害物を取り除くという視点もある
- 止めたいけど止められないことに潜む、見返りとか必要性に注意
- 自分が今どういう状況にいようと、偶然そうなったわけではないということを「認める」必要がある。問題が何かを明らかにすれば、半分解決したも同然だ。
- 引き金をひけ。知識を得るだけで終わらずに、これまでとは違う何かをするのだ。
- 現実の出来事にどう反応するかは、選ぶことが出来る。
- 自分で意識している「人生の決断」を当たり前のことだと片付けずに、すべて書き出そう。
- 願い通りになるかもしれないから、祈るときは何を祈るか気をつけろ
- 本当に求めているものが、モノや出来事ではなく、それに絡む感情であることに気づけば、目標は、モノや出来事から、それに関連する感情に変わる。

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
- 作者: 原尻淳一
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2008/10
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 127回
- この商品を含むブログ (226件) を見る
- Output Orientedのヒントを期待して買うも、期待はずれ。以下、個人的に気になるハック。
- インタビューを読んで先に結論を知っておく
- これは新しい、合理的!
- 本にのめりこむには、まず著者の声を聞く
- 内容は気になるけど著者の声質が好みに合わないせいでスイッチ入らない系が多そう。
- 自宅に図書コーナーを作る
- 本は溜め込まない主義ですが、本棚にRFIDアンテナを仕込みたいと思ってたところ。